特定健康診査後期高齢者(長寿)医療健康診査労働安全衛生法に基づく健康診断(一般健診)乳幼児健診その他健診
特定健康診査
特定健康診査とは?
平成20年4月より、医療保険者が、40歳~75歳の加入者(被保険者・被扶養者)を対象として、毎年度、計画的に実施する、内臓脂肪型肥満に着目した検査項目での健康診査のことをいいます。
特定健康診査の対象となる方
医療保険に加入されている40歳~74歳までの方全員
特定健康診査の内容
打聴診および問診、腹囲の測定、一般的な血液検査(肝機能検査・血中脂質検査・血糖検査など)、検尿など。
さらに、心電図検査や貧血検査も必要に応じて実施します。
ご注意いただくこと
- 特定健康診査を受けて頂くにあたり、ご加入されている医療保険の保険者が発行する「受診券」が必要となりますので、必ずご持参下さい。
もし、受診券をお持ちで無い方がおられましたら、ご加入されている医療保険の保険者までお問い合わせ下さい。 - 特定健診については、医療保険者に健康診査を定期的に実施する義務がありますので、お手元に受診券が届きましたら、極力受けるようにしましょう。
- 一部負担金につきましては、条件等により変化します。お持ちの受診券に記載してありますので、あらかじめご確認下さい。
後期高齢者(長寿)医療健康診査
後期高齢者(長寿)医療健康診査とは?
後期高齢者(長寿)医療に該当する方(75歳以上の方)全員を対象とした、健康診査のことをいいます。
後期高齢者(長寿)医療健康診査の対象となる方
75歳以上の方全員
※必ず、お住まいの都道府県内で受けてください。
後期高齢者(長寿)医療健康診査の内容
打聴診および問診、腹囲の測定、一般的な血液検査(肝機能検査・血中脂質検査・血糖検査など)、検尿など。
さらに、心電図検査や貧血検査も必要に応じて実施します。
(大阪府では、特定健診とほぼ同じ内容になっています)
ご注意いただくこと
- 後期高齢者(長寿)医療健康診査を受けて頂くにあたり、お住まいの都道府県の後期高齢者医療広域連合が発行する「受診券」が必要となりますので、必ずご持参下さい。
- 都道府県と単位とした後期高齢者医療広域連合が実施していますので、内容等についてはお住まいの都道府県により異なる可能性がありますのでご注意下さい。
- 一部負担金につきましては、必要ありません。(大阪府の場合)
労働安全衛生法に基づく健康診断(一般健診)
労働安全衛生法に基づく健康診断とは?
職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的としています。
労働安全衛生法に基づく健康診断(一般健診)の対象になる方
- 労働期間の定めがなく入職する方:入職時
- 労働期間の定めがなく労働されている方(1年に1回)
労働安全衛生法に基づく健康診断(一般健診)の内容
打聴診および問診、握力、検尿、胸部レントゲンなど。
※35歳の方および40歳以上の方については、一般的な血液検査(肝機能検査・血中脂質検査・血糖検査)、心電図も必要になります。
※入職時(雇入れ)健診の場合は、全項目必要となります。
乳幼児健診
乳幼児健診とは?
病気の予防と早期発見および、乳幼児の健康保持と増進を目的としています。
乳幼児健診の時期
※無料で受ける事ができる公的乳幼児健診
- 1ヶ月健診:お産をした病院・医院で受けてください。
- 3ヶ月健診:保健センターで受けてください。
- 後期(10ヶ月)健診:当院で受けることができます。
- 1才6ヶ月健診:保健センターで受けてください。
- 3才健診:保健センターで受けてください。
※上記以外の乳幼児健診は、全額自己負担となります。
ご注意いただくこと
- 1ヶ月健診は、先天性代謝異常検査の結果を確認する必要がありますので、できるだけお産をした医療機関で受けてください。
- 保健センターで行われる健診(3ヶ月、1才6ヶ月、3才)は、各ご家庭に案内の通知が郵送されます。
- 後期(10ヶ月)健診は、保健センターにて無料券をもらい、母子手帳に必要事項をご記入のうえ、各医療機関で受けてください。
※当院でも受けることが出来ます。
その他の健診
入園前や入学前など、その他さまざまな健診も実施しております。全額自己負担となりますが、実施する項目により 異なります。
不明な点などがございましたら、お問い合わせください。